教育関連
明治初期における小学校の設立過程
蛭田道春 著 A5判387頁 定価:2750円(本体2500円+税10%)

好評発売中!

明治初期における小学校の設立過程

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-294-0 C0030 ¥2500E

神奈川県三崎地区の事例を中心として

わが国の初等教育の普及は、国家の強い政策により実現されたが、地方の小さな町村レベルでは当然ながら紆余曲折があった。本書は神奈川県三崎地区を中心に、学区の統廃合、就学率、地方有力者のかかわり、学校建築の推移など、各村々の動向について、当時の資料をていねいに当たって研究・考察したものである。



序 論 本稿の意図と課題
第一章 東岬小学校の設立過程
第二章 地方有力者による東岬小学校の拡張
第三章 改正教育令以後の小学校再編成過程
第四章 小学校令(明治十九年)以後の小学校の発展
結 論 (一)三崎地区における小学校設立の基本的構造
    (二)今後の課題


蛭田道春(ひるた・みちはる)
1945年神奈川県三浦市に生まれる。東京教育大学大学院修了。国立社会教育研修所(現在、国立教育政策研究所)専門職員、研修指導主事、大正大学教授を経て現在、大正大学名誉教授。文部科学省等の関係行政委員、神奈川県社会教育連絡協議会会長、県・市の社会教育委員会議議長、同社会教育委員、同生涯学習審議会委員、指定管理者選定委員等を歴任。主な単著に『社会教育主事の歴史研究』(学文社)、『社会教育委員の歴史研究』、『わが国における社会教化の研究』など、編著に『荒川区教育史―通史編、資料編』、『生涯学習支援の計画づくり』、『新生涯学習概論』など、共著に『日本教育史研究』『社会教育の理論と歴史』、『日本近代教育史の研究』、『原典・解説 日本教育史』、『現代公民館全書』など多数ある。

教育こそ未来より先に動かなければならない  〜未来の必要II〜
三浦清一郎 編著 A5判277頁 定価:2640円(本体2400円+税10%)

好評発売中!

教育こそ未来より先に動かなければならない

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-299-5 C0037 ¥2400E

中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会第40回大会記念論文集

変化をもたらす力は「学習」ではなく「教育」
現場での実践にこだわり、試行錯誤の結果を発表、意見を交わし合う。だから、名称は「生涯教育実践研究交流会」。社会教育・生涯教育が日本社会の基礎を創る。その理念のもと、昭和57年から続けられてきた本会の第40回記念論文集。巻末には、第1回〜第39回の研究発表テーマ全記録1073本も収録。時代の中で、あるいは、時代を超えて見えてくる日本社会と未来の必要とは――。



序 章 未来の必要は変わらない
    ―― 社会教育・生涯教育が日本社会の基礎を創る
第1章 社会教育は同志的連携が推進力
第2章 少年期の「欠損体験」を補う学校外の教育手法
第3章 学社連携の生涯教育革命――高齢期の健康寿命を向上させる
第4章 初めての大学と地域の複合的協働


三浦清一郎 (みうら・せいいちろう)
1941年東京都出身。福岡県在住。月刊生涯学習通信「風の便り」編集長。国立社会教育研修所、文部省を経て、福岡教育大学教授。この間フルブライト交換教授として、米国シラキューズ大学、北カロライナ州立大学客員教授。福岡教育大学退職後、九州女子大学・九州共立大学副学長。副学長退職後の翌2000年三浦清一郎事務所を設立。福岡県生涯学習推進会議座長、中国・四国・九州地区生涯学習実践研究交流会代表世話人などを歴任。主な著書に、『明日の学童保育』、『「心の危機」の処方箋』、『詩歌自分史のすすめ』、『隠居文化と戦え』、『子育て・孫育ての忘れ物』、『不登校を直す ひきこもりを救う』、『老いてひとりを生き抜く!』、『「学びの縁」によるコミュニティの創造』、『差別のない世の中へ』、『高齢期の生き方カルタ〜動けば元気、休めば錆びる』、『次代に伝えたい日本文化の光と影』、『子どもに豊かな放課後を〜学童保育と学校を繋ぐ飯塚市の挑戦』(共著)、『75歳からの健康寿命』、『聞き書き自分史 未来へ繋ぐバトン』『そんなサロンならいらない』(共著)、など多数。

知育絵本 プログラミング星からやってきたクミータ
〜はじめての出会い〜
作 土屋敏子 A4型上製36頁 定価:本体2800円+税

好評発売中!

プログラミング星からやってきたクミータ

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-273-5 C8737 ¥2800E

親子で学ぶプログラミングの絵本

親しみやすい絵と付録のボードゲームで、0歳児(7カ月)からプログラミング思考力を楽しく体感できる知育絵本です。読み聞かせや語りかけをすることで、親子でコンピューターやプログラミング思考力を学ぶことができます。2次元バーコードで子どもたちや保護者への追加情報、練習問題の答えが得られる仕組みになっています。




土屋敏子 (つちや・としこ)
株式会社ICON代表取締役。1997年に同社を設立。暗号化ソリュージョンの研究開発からシステム構築まで、すべての工程に技術者支援を続ける。2016年に教育事業部を立ち上げ、プログラミングを楽しく学べる企画・研究開発を開始する。2017年にクラウドファンディングに非言語で子ども自ら学べるプログラミング学習セット「KUMIITA(クミータ)」を出展し、世界中から多くの支援を得る。2018年に「KUMIITA」を発売。その後、2019年ドイツの見本市「Spielwarenmess eG」とニューヨークの見本市「TechDay」に出展。欧州の教育機関で「KUMIITA」を使った授業が開始される。2020年「Spielwarenmess eG」に2回目の出展。同年米国の教育機関でも「KUMIITA」を使った授業が開始され、個人での購入実績は28カ国にのぼる。「感謝を忘れず、子どもたちに楽しい学びを届ける」がモットー。

子どもに豊かな放課後を 
学童保育と学校をつなぐ飯塚市の挑戦
三浦清一郎 森本精造 大島まな 共著
46判133頁 定価:本体1400円+税

好評発売中!

子どもに豊かな放課後を

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-241-4 C3037 ¥1400E

保育と教育の融合で真の子ども教育を!

共働き家庭が増え放課後教育の充実が望まれているのに、学校との連携が組織上不可能で進まないのが現状だ。健全な保育機能と教育機能の融合・充実をめざし組織の垣根をこえた飯塚市の先進事例を紹介。



第1章 学・保連携――市長の決断 片峯誠飯塚市長インタビュー
第2章 「学・保連携」の「飯塚プラン」までの道程
第3章 教育行政関係者の意識変化は、
    「菰田児童クラブ」の発表会から始まった
第4章 共著者鼎談――支援員はどう変わったか?
第5章 学童保育は「守役」になれるか


三浦清一郎 (みうら・せいいちろう)
生涯学習通信「風の便り」編集長。
北海道大学博士課程修了、西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所・文部省を経て福岡教育大学教授。この間、フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、北キャロライナ州立大学客員教授。九州女子大・九州共立大副学長。著書に『熟年の自分史』、『変わってしまった女と変わりたくない男』、『自分のためのボランティア』(以上、学文社)、『国際結婚の社会学』、『心の危機の処方箋』、『「消滅自治体」は都会の子が救う』、『不登校を直す、ひきこもりを救う』、『「学びの縁」によるコミュニティの創造』、『差別のない世の中へ』、『高齢期の生き方カルタ』(以上、日本地域社会研究所)などがある。

森本精造(もりもと・せいぞう)
元飯塚市教育委員会教育長、青少年教育施設(一財)サンビレッジ茜理事長。中学校教諭。福岡県教育庁社会教育課長、福岡県立社会教育総合センター所長を経て、穂波町教育委員会教育長、飯塚市教育委員会教育長を歴任。穂波町時代、全小学校に、「子どもマナビ塾」「熟年者マナビ塾」を導入。合併後の飯塚市では、「いいづか市民マナビネットワーク」(e―マナビ)などを立ち上げる。退職後は、NPO法人幼老共生まちづくり支援協会理事長。現在は「学童保育と学校教育の連携」(学社連携)に奔走。

大島まな(おおしま・まな)
九州女子大学人間科学部長、教授。
トロント大学大学院オンタリオ教育研究所(カナダ)成人教育学科留学(文部省奨学生)、九州大学大学院教育学研究科博士課程修了、九州大学教育学部社会教育学講座助手、九州女子短期大学初等教育科准教授、九州女子大学共通教育機構教授を経て、現職。福岡県および北九州市の社会教育委員、男女共同参画審議会委員などを務める。近著に、三浦清一郎・大島まな著『明日の学童保育―放課後の子どもたちに「保教育」で夢と元気を!』(日本地域社会研究所)がある。

「学びの縁」によるコミュニティの創造 
市民による市民のための生涯教育システムづくり
三浦清一郎 著 46判129頁 定価:本体1440円+税

好評発売中!

「学びの縁」によるコミュニティの創造

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-212-4 C0036 ¥1440E

学縁コミュニティの創造

「コーヒー1杯」の受講料で大発展の市民学習ネットワーク。
行政主導ではない市民主導型の画期的な相互学習システムを実践して30年。宗像市民の自主運営でまかなわれる「学習システム」は、市民に学び教え合う喜びと生きがい、住民交流を生み出した。地域活性化にも貢献!



T 「市民による市民のための生涯教育システム」とは何か
U 「むなかた市民学習ネットワーク事業」資料編


三浦清一郎 (みうら・せいいちろう)
米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、 北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。 生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。
主な著書に、『未来の必要─生涯教育立国論』(編著)、『熟年の自分史』(以上、学文社)、『明日の学童保育』、『心の危機の処方箋』、『国際結婚の社会学』、『教育小咄〜笑って、許して〜』『詩歌自分史のすすめ』『「消滅自治体」は都会の子が救う』『隠居文化と戦え』『戦う終活〜短歌で啖呵〜』『子育て・孫育ての忘れ物』『不登校を直すひきこもりを救う』『老いてひとりを生き抜く!』(以上、日本地域社会研究所)などがある。

不登校を直すひきこもりを救う  原因の分析とその対処法は間違っていないか?
三浦清一郎 著 46判133頁 定価:本体1400円+税

好評発売中!

不登校を直すひきこもりを救う

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-197-4 C0036 ¥1400E

必要なのは「耐性」と「協調性」です

家庭での親の過保護・過干渉は子どもの自立を遅らせ世間に出られない子をつくる原因です。甘やかしをやめ、不登校・ひきこもりの子どもをなくそう!



T 不登校・ひきこもりの現状
U 原因分析を間違っています
V 支援者の甘い分析
W 再検討を要する課題が多々あります
X 対処法
Y 背景にある根本問題
Z 訓練のモデルはあります
[「共同生活訓練学校」(仮)を作れ
\ 補遺:新しい法律:「教育機会確保法」(2016年12月)への疑問


三浦清一郎 (みうら・せいいちろう)
米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、 北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。 生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。
主な著書に、『未来の必要─生涯教育立国論』(編著)、『熟年の自分史』(以上、学文社)、『明日の学童保育』、『心の危機の処方箋』、『国際結婚の社会学』、『教育小咄〜笑って、許して〜』『詩歌自分史のすすめ』『「消滅自治体」は都会の子が救う』『隠居文化と戦え』『戦う終活〜短歌で啖呵〜』『子育て・孫育ての忘れ物』(以上、日本地域社会研究所)などがある。

 
子育て・孫育ての忘れ物  〜必要なのは「さじ加減」です〜
三浦清一郎 著 46判167頁 定価:本体1480円+税

好評発売中!

子育て・孫育ての忘れ物

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-193-6 C0095 ¥1480E

ニッポンの未来を拓く子どもたちのために!

戦前世代には助け合いや我慢を教える「貧乏」という先生がいた。今の親世代に、豊かな時代の子ども育て・しつけのあり方を説く。子ども教育読本!



まえがき-さじ加減の核心
1 「貧乏」という先生がいない時代の「しつけ」の困難 
2 現代家族の忘れ物
3 なぜ、家族の責任を問わないのか!?
4 しつけとは感情のコントロール(自制)の訓練です
5 親は最初にして、最大の先生です
6 家族の変質−政治や行政の見当違い!
7 「自己中」の背景と「共益」の崩壊
8 しつけの基本も、教育の不易も変わりません
9 なぜ体験なのか
10 しつけの核心−家庭教育の根本
11 「君は君のままでいい」か?
12 子どもは「半人前」であるという歴史の知恵に戻れますか?
13 「半人前」の意志に従えという助言の危うさ
14 鍛錬なき「自尊」は少年の精神を滅ぼします
15 「応援」と「保護」は違います!
16 子どもに言ってはならないこと
17 不登校・引きこもりの第1責任は、基本的トレーニングを怠った家族にあります
18 「正しいひきこもり」はあるか?
19 世間は世間、うちはうち
20 人間の特性は「快楽原則」です。
21 「気」は伝染する−非言語コミュニケーションの重要性
22 どんな子どもに育てたいのか?
23 幼少期に「憧れの人」を見つけられるのは一番の幸運です
24 全家族が声を上げて放課後の子どもを守ろう
25 「親ばか」は大事、「自子中」は危うい
26 「自子中」をやめないと、子どもは世間とつながれません
27 手伝いとは「他者貢献」の訓練
28 親の思いも願いも具体的に、何度でも伝えよう
29 「個性」より「社会性」を優先して下さい
30 「やせがまん」を教えよう!!
31 新種の子どもがでて来た!
32 「作られた態度」なら、「作り替える」ことができます
33 「守役」機能再考
34 どこまで自己責任を問うのか?
あとがき−立ちはだかる家族


三浦清一郎 (みうら・せいいちろう)
米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、 北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。 生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。
主な著書に、『未来の必要─生涯教育立国論』(編著)、『熟年の自分史』(以上、学文社)、『明日の学童保育』、『心の危機の処方箋』、『国際結婚の社会学』、『教育小咄〜笑って、許して〜』『詩歌自分史のすすめ』『「消滅自治体」は都会の子が救う』『隠居文化と戦え』『戦う終活〜短歌で啖呵〜』(以上、日本地域社会研究所)などがある。

現代俳優教育論  〜教わらない俳優たち〜
北村麻菜 著 46判180頁 定価:本体1528円+税

好評発売中!

現代俳優教育論

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-172-1 C3074 ¥1528E

俳優に教育は必要か。

小劇場に立つ若者たちは演技指導を重視し、「教育は不要」と主張する。俳優教育機関が乱立する中で、真に求められている教えとは何か。取材をしながら、演劇という芸術を担う人材をいかに育てるべきかを説き明かす。



第1章 演技から見る演劇史―演技論と俳優トレーニングの展開
第2章 日本の俳優教育を分解する―混沌とした状況に何があるか
第3章 俳優教育機関の事例研究
     ―インタビュー調査を中心としたカリキュラム分析
第4章 教わらない俳優たち―教えるシステム、学ぶ芸とワザ


北村麻菜(きたむら・まな)
1983 年、島根県浜田市生まれ。中学生のときに演劇と出会う。日本女子大学に進学。国際社会福祉を専攻する。卒業後、社会人経験を経て、学習院女子大学大学院に入学。学部時代と180 度異なる演劇の研究に飛び込むとともに、社会福祉を学んだ経験から、芸術と社会のつながりを考えるアートマネジメントにも関心を持つ。2012 年、学習院女子大学大学院を首席修了。修了後も研究を続けている。近年では、芸術の力を地域における問題解決に役立てることにも興味を持ち、シンポジウムでの発表なども行なっている。

教育小咄  〜笑って、許して〜

三浦清一郎 著 46判179頁 定価:本体1600円+税

好評発売中!

教育小咄

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-169-9 C3037 ¥1600E

かたひじ張らない協育・共育・狂育論!

活字離れと、固い話が嫌われるご時世。高齢者教育・男女共同参画教育・青少年教育の3分野で、生涯学習・社会システム研究者が、ちょっと笑えるユニークな教育論を展開!


1 咲いた花なら散るのは覚悟、
  見事散ろうよ、高齢者
2 思い知ったか女の怒り、
  少子化止まらず財政破綻
3 雨にも負ける、風にも負ける、ひ弱で自己中、
  うぬぼれ個性、こんな子どもに、誰がした


三浦清一郎 (みうら・せいいちろう)
米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、 北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。 生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。
主な著書に、『未来の必要─生涯教育立国論』(編著)、『熟年の自分史』(以上、学文社)、『明日の学童保育』、『心の危機の処方箋』、『国際結婚の社会学』(以上、日本地域社会研究所)などがある。

 
生涯学習まちづくりの人材育成  人こそ最大の地域資源である!

瀬沼克彰 著 46判329頁 定価:本体2400円+税

好評発売中!

生涯学習まちづくりの人材育成

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-160-8 C0036 ¥2400E

コミ活! 地域未来を拓く
行政・大学関係者などの必読書!

地域創生・コミュニティ活動の時代!
「今日用(教養)がない」「今日行く(教育)ところがない」といわないで、老いも若きも、生涯学習やコミュニティ活動(コミ活)に積極的に参加しよう。地域の活気・元気づくりの担い手を育て、みんなで明るい未来を拓こう!


第1章 地域の人材育成の必要性
第2章 先進事例にみる地域人材育成
第3章 地域における学習団体の活性化
第4章 地域の人材育成の主体
第5章 地域の人材育成の課題


瀬沼克彰(せぬま・よしあき)
東京都八王子市生まれ。青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。人間科学博士(早稲田大学)。財団法人日本余暇文化振興会主任研究員、財団法人余暇開発センター理事、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長、桜美林大学生涯学習センター長・教授を歴任。現在、同大学名誉教授、内閣府エイジレスライフ実践者等選考委員長、財団法人富士社会教育センター理事、NPO法人全国生涯学習ネットワーク顧問。主な著書に『元気な市民大学』『超団塊世代の余暇哲学と実践』『人気を呼ぶ!協創・協働の生涯学習』『まちづくり市民大学』『生涯現役の社会参加活動』『生涯学習「知縁」コミュニティの創造』『生涯学習「次」の実践』『地域をひらく生涯学習』ほか多数がある。

 
不登校、学校へ「行きなさい」という前に 

阿部伸一 著 46判136頁 定価:本体1360円+税

好評発売中!

不登校、学校へ「行きなさい」という前に

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-162-2 C0036 ¥1360E

〜今、わたしたちにできること〜

家庭教育研究家・和田みゆきさん推薦!!
親を変える!子どもを変える!という熱いスタンスではなく、自ら変わりたくなってしまうよう、気がつかないうちにゆっくりと丁寧に磨きあげていくのが、阿部伸一さんのすごいところ。困ったときには、安心して彼のところで立ち止まってみてください。


<本書の構成>
親として 1
親として 2
不登校
若手の方へのメッセージ



 
超やさしい吹奏楽  ようこそ!ブラバンの世界へ

小臣彦 著 A5判177頁 定価:本体1800円+税

好評発売中!

超やさしい吹奏楽

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-156-1 C2073 ¥1800E

♪吹奏楽のすべてがわかる♪


吹奏楽の基礎知識から、楽器、運指、指揮法、移調…まで。イラスト付きで、わかりやすくていねいに解説。
私たちの1日は様々な音楽に囲まれている。いつも受け身で聴いている音楽を演奏する側に回って楽しむことができる吹奏楽。音楽の新たな魅力にあなたもとりこになる。吹奏楽まるわかり本!


吹奏楽とは/ 吹奏楽の基本/ ウォーミングアップ/ 基礎練習/ ロングトーン/ タンキング/ スタッカート/ チューニング/ 木管楽器/ 金管楽器/ 打楽器(パーカッション)/ 鍵盤打楽器/ その他の打楽器/ 配置(セッティング)/ 音名(pitch names)と階名(scale)/ 移調/ 「音程」を理解しよう/ 指揮法/ よく使う音楽用語


小臣彦(こたか・とみひこ)
1978年、東京都生まれ。国立音楽大学音楽教育学科を卒業。小学校の時から吹奏楽部に所属しトロンボーンを担当する。大学では吹奏楽サークルの指揮者を務め、学内演奏会や各地の学校に出向き演奏活動をするほか、合唱団にも所属し、各地で演奏活動をおこなっていた。卒業後は各地の小・中・高校の吹奏楽部、合唱部を指導するほか、ママさんコーラス、カルチャーセンターなどで指揮、指導する。
現在は、教鞭をとるかたわら、吹奏楽部、合唱の発展のため部活動の指導や、指導者の育成に力を注ぐ。
著書に、『超やさしい合唱指導法』『同 増補改訂版』(いずれも日本地域社会研究所刊)がある。

 
不登校、ひとりじゃない  決してひとりで悩まないで!

特定非営利活動法人いばしょづくり 編 
46判247頁 定価:本体1800円+税

好評発売中!

不登校、ひとりじゃない

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-152-3 C0036 ¥1800E

「不登校」は特別なことではありません

ひとりで悩みを抱えずに仲間たちの声をじっくり聞いてください。不登校サポートの現場から生まれた保護者や経験者・本人の体験談や前向きになれる支援者の熱いメッセージ&ヒント集!


第1章 保護者
第2章 経験者・本人
第3章 支援者


特定非営利活動法人いばしょづくり
心理カウンセラー、コーチ、保護者、経験者などのメンバーで構成されたネットワーク。
講演・セミナー、イベント、懇親会、個別相談、フリースクール運営などの活動を通じて、不登校生、経験者、保護者のいばしょを提供することをめざす。
ブログ「不登校でもイイじゃん」


阿部伸一/和田みゆき/栗原光弘
早川菜々/大空生子/いばしょクラブ ほか

 
「心の危機」の処方箋  「新型うつ病」を克服するチカラ

三浦清一郎 著 46判138頁 定価:本体1400円+税

好評発売中!

「心の危機」の処方箋

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-143-1 C0095 ¥1400E

うつ・ひきこもりの原因は子育て・教育にある!

近年の若者が「キレる」のも「ひきこもる」のも「身体の故障が出る」のも「うつ」になるのも、子育てや教育の問題である。若者よ、世間に負けない・自分に負けない実力と耐性を鍛え直そう!
教育学の立場から精神医学の「新型うつ病」に異を唱え、クスリもカウンセリングも効かない「心の危機」を回避する方法をわかりやすく説き明かす。患者とその家族、学校教育の関係者など必読の書!


第1章 「君は今のままでいい」と言ってはなりません
第2章 どうして起こる「心の危機」
第3章 人生の3要素を点検する
第4章 「新型うつ病」についての医学の視点、教育学の視点
第5章 鍛錬不足に起因する新型うつ病はクスリでは治せない!
第6章 新型うつ病患者の人物像
第7章 「がまんする」ということはどういうことか
第8章 先人が示す人生への対処法


三浦清一郎 (みうら・せいいちろう)
米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、 北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。 生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。
主な著書に、『未来の必要─生涯教育立国論』(編著)、『熟年の自分史』(以上、学文社)、『明日の学童保育』(日本地域社会研究所)などがある。

 
人とかかわるコミュニケーション学習帳 
松田道雄 著 山岸久美子 絵 A5判157頁 定価:本体1680円+税

好評発売中!

人とかかわるコミュニケーション学習帳

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-142-4 C0095 ¥1680E

やわらかな人間関係と創造活動のつくり方


56の関係原理と7つの練習法

全国に広がる対話創出型縁育て活動「だがしや楽校・自分みせ」を発案したユニークな社会教育学者が贈るつながり学習の強化書。子供から大人までみんな学ぼう、練習しよう!
全国で活動展開中の東北芸術工科大学教授が、本原理を活用した新たな学習講座、社会を楽しく元気にする教育活動プロジェクト、ワークショップを実施中。


松田道雄(まつだ・みちお)
1961年、山形県山形市生まれ。東北芸術工科大学芸術学部美術科教授(コミュニケーションワークショップ、プロジェクトメソッド、社会教育論、人間活動論)。成人学習講座「すぎなみ大人塾」・「しもつけ大人塾」などの学習支援者。山形県まちづくりサポーター、山形県6次産業食農教育ファシリテーター。「かかわり・つながり・やりとり」原理にもとづく、各種会議・自治体事業プロジェクトなどのファシリテーター。「壁画−ニット」プロジェクトで1997年ロレックス賞佳作。

山岸久美子(やまぎし・くみこ)
1961年、長野県辰野町生まれ。ボランティアコーディネーター。
長野県社会福祉協議会の地域福祉コーディネーター養成講座「関係づくりのしかけ」や、ボランティア・地域活動フォーラム「活動見本市の作り方講座」などの縁で松田先生に提案されて、本業と家事とをこなしながらの合間にイラストを描きました。

明日の学童保育  放課後の子どもたちに「保教育」で夢と元気を!
三浦清一郎・大島まな 共著 46判163頁 定価:本体1543円+税

好評発売中!

明日の学童保育

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-132-5 C3037 ¥1543E

子どもたちの明日を育てよう。
みんなで子どもの数だけ明日を育てよう。

今のままでは子どもたちがかわいそう。法律は健全育成を謳っているのに、そのプログラムがない。発達の支援がない。学校も地域も子どもの数だけ明日がある。
学童保育は、学校より日数は多いのに、「お守り」が主で、発達の支援はできていない。「放課後の教育力」が空白では、子どもの「成長」と保護者の「安心」を保障できない。地域の力、高齢者の力をもっと生かそう。


第1章 なぜ「保育も教育も」、なのか?
第2章 なぜ「体力」と「耐性」から始めるのか
第3章 体力の育て方
第4章 体力と耐性が向上するとあらゆる面で指導の条件が整います
第5章 「がまんする力」を付けることは、「人生の予防注射」です
第6章 「しつけ」には「制限時間」があります
     →「”つ”のつく年までは叩いてでも教えよ」
第7章 「夢中にさせろ」、「飽きさせるな」、「退屈なことをさせるな」、「だらだらやるな」──競争心・闘争心の活用
第8章 子どもは「挑戦」が大好きで、身近な人の応援で勇気が湧くのです
第9章 「向上を目指す集団」を育てることが鍵です
第10章 「弱いもの」を守れ──それが学童の第1「ルール」です
第11章 海水浴の「赤い旗」と同じものが人生のそこここにあります
     →指導者は子どもに譲ってはなりません
第12章 指導員の苦労はわがままな「自己中」に始まる
第13章 子どもの能力の即断は禁物
第14章 「自律心」の敵は「依存心」です
第15章 指導員インタビューとアンケート調査の分析
     ──「井関元気塾」の1年
第16章 まとめ──「放課後の教育力」が空白では、子どもの「成長」と保護者の「安心」を保障できません


三浦清一郎(みうら・せいいちろう)
米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て、福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら、月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。大学を離れた後は、生涯学習現場の研究に集中し、多数の著作で研究成果を世に問うている。中・四国・九州地区生涯学習実践研究交流会実行委員。

大島まな(おおしま・まな)
トロント大学大学院オンタリオ教育研究所(カナダ)成人教育学科留学(文部省奨学生)、九州大学大学院教育学研究科博士課程修了、九州大学教育学部社会教育学講座助手、九州女子短期大学初等教育科准教授を経て、現在、九州女子大学共通教育機構准教授。主な著書に、『現代教育の忘れもの(三浦清一郎編著)』『社会の必要課題に対処する実践型人材育成研修の論理と方法(赤田博夫共著)』『未来の必要−−生涯教育立国の条件(三浦清一郎編著)』などがある。

 
新版国民読本  日本が日本であるために 一人ひとりが目標を持てば何とかなる
池田博男 著 46判221頁 定価:本体1480円+税

好評発売中!

新版国民読本

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-129-5 C0030 ¥1480E

今とこれからをどうするか。
日本の今を知り、未来を拓く!

日本及び日本人の新しい生き方を論じるために「大人の教養」ともいえる共通の知識基盤を提供。国民的必読書!
経済・経営・社会・文化・政治・教育の各分野から鋭く切り込み、わかりやすく解説する。


第一 経済のこと
第二 経営のこと
第三 社会のこと
第四 文化のこと
第五 政治のこと
第六 教育のこと
特別付録 今も通用する金言・名文集


池田博男(いけだ・ひろお)
1951(昭和26)年、兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒業後、旭硝子入社。工場労務、硝子営業、業界団体、出向社長、本社監査室勤務などを経て、2002(平成14)年、株式会社デントロニクス取締役。
2004(平成16)年、岩手県立千厩高校長。2007(平成19)年、岩手県立盛岡工業高校長。2009(平成21)年、岩手県立盛岡北高校長。
2011(平成23)年、定年退職後、教育コラムマガジン「先生の学校」主宰。育てる文化を大切に、公教育や地域経済の活性化、先生が育つ学校づくりなどをめざして活躍中。

 
生涯学習「次」の実践  社会参加×人材育成×地域貢献 活動の展開
瀬沼克彰 著 46判296頁 定価:本体2200円+税

好評発売中!

生涯学習「次」の実践

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-126-4 C0036 ¥2200E

生涯学習の地域展開!その先へ。
 明日へ。未来へ。つなげる。


全国各地の行政や大学、市民団体などで、文化やスポーツ、福祉、趣味、人・まちづくりなど生涯学習活動が盛んになっている。その先進的事例を紹介しながら、さらにその先の”次なる活動”の展望を開く。

第1章 高齢者の社会参加の動向
第2章 各地にみる生涯学習の新しい取り組み
第3章 先進的な生涯学習イベント
第4章 地域貢献をめざす大学公開講座
第5章 生涯学習と社会参加活動の展望


瀬沼克彰(せぬま・よしあき)
東京都八王子市生まれ。青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。人間科学博士(早稲田大学)。財団法人余暇開発センター理事、文部省生涯学習局社会教育官、桜美林大学生涯学習センター長・教授などを歴任。現在、同大学名誉教授、内閣府エイジレスライフ実践者等選考委員長、財団法人日本生涯学習総合研究所理事、八王子市生涯学習審議会副会長、NPO法人全国生涯学習ネットワーク顧問。
主な著書に、『生涯学習時代の到来』『団塊世代の余暇革新』『元気な市民大学』『超団塊世代の余暇哲学と実践』『人気を呼ぶ!協創・協働の生涯学習』『まちづくり市民大学』『生涯現役の社会参加活動』『生涯学習「知縁」コミュニティの創造』ほか多数。

 
生涯学習「知縁」コミュニティの創造  学びを通じた人の絆が新しい地域・社会をつくる
瀬沼克彰 著 46判292頁 定価:本体2200円+税

好評発売中!

生涯学習「知縁」コミュニティの創造

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-112-7 C0036 ¥2200E

学びに、終わりなし。
賢い市民のスマートパワーと老いてますます盛んなシニアパワーが、ニッポンの明日をひらく!


少子高齢化で先行きも不安。行政も財政難で立ちゆかない。危機を突破するのは、地域に根ざして頑張る市民パワーだ。生涯学習の第一人者が、あちこちの人・絆・まちづくりの先進事例を紹介する。

第1章 生涯学習の新しい取り組み
第2章 行政と住民の協働による元気なまちづくり
第3章 住民主導の生涯学習と「知縁」コミュニティづくり
第4章 高齢者の学習と社会参加
第5章 生涯学習の人づくり・絆づくり


瀬沼克彰(せぬま・よしあき)
東京都八王子市生まれ。青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。人間科学博士(早稲田大学)。財団法人余暇開発センター理事、文部省生涯学習局社会教育官、桜美林大学生涯学習センター長・教授などを歴任。現在、同大学名誉教授、内閣府エイジレスライフ実践者等選考委員長、財団法人日本生涯学習総合研究所理事、NPO法人全国生涯学習ネットワーク副会長、日本余暇学会顧問。
主な著書に、『生涯学習時代の到来』『団塊世代の余暇革新』『元気な市民大学』『超団塊世代の余暇哲学と実践』『人気を呼ぶ!協創・協働の生涯学習』『まちづくり市民大学』『生涯現役の社会参加活動』ほか多数。

 
保育新時代  地域あんしん子育てネットワ−クの構築にむけて
著者:仲本美央、南野奈津子、五十嵐淳子、横畑泰希、鈴木道子、春山 勝
編者:原田弘子+日本地域社会研究所編
A5判173頁 定価:本体1600円+税

好評発売中!

保育新時代

アマゾンで買う


ISBN-978-4-89022-959-8 C3037 ¥1600E

子育ち環境づくりの先進事例も紹介!


序にかえて/さわやか福祉財団理事長・弁護士 堀田 力


子どもは、6、7名のきょうだいの中でもまれ、地域の子どもたちと群れ遊びながら、自助の力と共助の力をつけていく。これが、人類の維持、発展に最適の子育ち環境である。少子化や近隣コミュニティの崩壊がその環境を奪ったのであれば、私たちはそれに代わる子育ち環境をつくらなければならない。それにもっとも近いのが、本書で説く小規模保育である。


第1章 かつての地域のつながりとは何か
第2章 地域・小規模保育をとりまく環境と制度
  (1)国(厚生労働省・文部科学省)の動き
  (2)自治体単位での取り組み・制度について
第3章 子育てと地域のつながり
第4章 地域・小規模保育先進事例
第5章 家庭的保育を活用した地域・小規模保育の実践
第6章 イクジイによる子育て事業参加


仲本美央(なかもと・みお)
淑徳大学総合福祉学部教育福祉学科准教授。北海道教育大学大学院修士課程修了。社会福祉士や保育者養成の大学・短期大学数校の教員を経て、現職。担当科目は保育内容言葉、保育内容人間関係、児童福祉論、教育福祉総論、保育実習など。2009年より、千葉市民間保育園協議会理事。


南野奈津子(みなみの・なつこ)
貞静学園短期大学保育学科専任講師、昭和女子大学人間社会学部初等教育学科非常勤講師。米ワシントン大学社会福祉大学院(George Warren Brown School of Social Work)修士課程修了。ナースリー、東京都の児童養護施設、専門学校教員を経て、現職。専門は児童家庭福祉、社会福祉援助技術、多文化ソーシャルワーク。日本社会福祉会滞日外国人支援委員会副委員長。


五十嵐淳子(いがらし・じゅんこ)
桜の聖母短期大学生活科学科福祉こども専攻保育コース専任講師。宮城教育大学大学院教育学研究科修士課程修了、早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了、早稲田大学大学院博士後期課程退学。公立中学高等学校教諭、武蔵高等学校中学校・早稲田中学高等学校非常勤講師、愛国学園保育専門学校幼児教育科選任教員を経て現職。


横畑泰希(よこはた・たいき)
淑徳大学大学非常勤講師、社会福祉法人立正福祉会・子どもの心理相談室相談員。臨床発達心理士。淑徳大学大学院総合福祉研究科博士後期課程単位取得退学。会社員勤務、保育園勤務、専門学校講師、保育団体勤務などを経て、現職。専門は発達臨床心理学。


鈴木道子(すずき・みちこ)
横浜市家庭保育福祉員。鶴見大学短期大学部保育科卒業、私立・公立幼稚園教諭、公立保育所保育士を経て、現職。


春山 勝(はるやま・まさる)
株式会社サクセスアカデミー・チャイルド・フェロー。東洋大学大学院修士課程修了。東京都文京区児童館、参議院議員蓮舫公設秘書、児童相談所勤務を経て、現職。専門は、発達社会学、児童福祉論。児童館指導員。


原田弘子(はらだ・ひろこ)
株式会社日本地域社会研究所主任研究員。一橋大学社会学部卒業。子育て雑誌ライターを経て、現職。

子どもの生活科学  ライフハザードからの転回
中井孝章 著 A5判199頁 定価:本体2200円+税

好評発売中!

子どもの生活科学

アマゾンで買う


ISBN-978-4-89022-928-4 C3011 ¥2200E

生活科学の立場から子ども学を構築する!

「子ども」の表象は、明治期の「子どもの発明」および大正期の「子どもの発見」から、高度経済成長期の「子どもの誕生」を経て、高度情報社会期の「子どもの消滅」へと変貌してきた。その過程を生活科学の立場から総合的に活写する。

第1章 「子ども」の誕生と消滅―子どもの社会史
  1.子どもと「子ども」
  2.近代日本における「子ども」の構造変容
  3.高度経済成長期の子どもと暮らし
第2章 nLDKと郊外の子ども=家族論
  1.住まいの生活的身体
  2.nLDKの子ども=家族論
  3.郊外の子ども=家族論
第3章 今日の子ども=家族の生活事情
  1.子どもの「生きる力」の習得
  2.遊びとメディア
  3.養育者の子育て事情


中井孝章(なかい・たかあき)
1958年、大阪府生まれ。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。教育臨床学専攻。学術博士。生活科学の立場から子ども学の理論構築と、多世代交流および街づくりの実践に取り組んでいる。

人気を呼ぶ!協創・協働の生涯学習  住民と行政が連携する共生・元気プロジェクト
瀬沼克彰 著 A5判270ページ 定価:本体2200円+税

大好評発売中!

人気を呼ぶ!協創・協働の生涯学習

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-880-5 C3037 ¥2200E

公民コラボによる生涯学習コミュニティの構築!

行政と住民主体の活動的・創造的な地域協働体が新たな生きがいや働きがいを生み出す。行政主導から住民主導の時代へ。


瀬沼克彰(せぬま・よしあき)
東京都八王子市生まれ。青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。人間科学博士(早稲田大学)。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、(財)余暇開発センター理事、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長、通産省産業構造審議会生涯学習振興部会委員などを歴任。現在、桜美林大学経営政策学部教授、内閣府エイジレスライフ実践者等選考委員長、(財)日本生涯学習総合研究所理事、日本余暇学会顧問。
主な著書に、『余暇の動向と可能性』『現代余暇論の構築』『定年なき余暇活動』『余暇プロジェクト』『余暇事業の戦後史』『余暇の生涯学習化への挑戦』『生涯学習事業の最前線』『生涯学習と地域ルネサンス』『生涯学習の活性化対策』『地域の生涯学習を革新する』『生涯学習の到来』『団塊世代の余暇革新』『元気な市民大学』『超団塊世代の余暇哲学と実践』などがある。

増補改訂版 超やさしい合唱指導法  みんなで明るく楽しく合唱力を高めよう!
小高臣彦 著 A5判146ページ 定価:本体1524円+税

大好評発売中!

超やさしい合唱指導法

アマゾンで買う


ISBN978-4-89022-900-0 C2073 ¥1524E

全国一わかりやすい合唱指導書!

みんなの合唱力を楽しく高めるための指導法、指揮法、呼吸法、発声法、伴奏法をわかりやすくイラスト付きで解説。大きな歓びと感動をつくりだす必携の指導書! 学校ではもちろん、地域や職場でのサークル活動にも役立ちます。

小高臣彦(こたか・とみひこ)
1978年、東京都生まれ。国立音楽大学音楽教育学科音楽教育専攻を卒業。大学在学中には、行脚合唱団や吹奏楽サークルに所属し、指揮法、指導法の研究をおこなうほか、全国各地の学校を訪問し、音楽教室をひらくなどの活躍を積極的に展開。卒業後は、各地の小・中・高校の吹奏楽部、合唱部、ママさんコーラス、カルチャースクールなどで指揮、指導にあたる。
現在、私立中学・高校講師として授業をおこなうほか、合唱・吹奏楽の発展のため部活動の指導や指導者の育成に力を注ぐ。

元気な市民大学  生涯学習と人・地域の活性化
瀬沼克彰 著 B6判291頁 定価:本体2100円+税

大好評発売中!

元気な市民大学

アマゾンで買う


ISBN-978-4-89022-867-6 C3037 ¥2100E

磨く!育む!創る!輝く!
自分も街も元気になるエッセンスがいっぱい!

草の根カルチャー時代。
老いも若きも、夢・志・生きがいを求めて、学べや学べ!みんなみんなの市民大学。
活動的・創造的な市民が地域・都市の未来を切り拓く。

第1章 市民大学が台頭する背景
第2章 各地の市民大学の動向
第3章 市民大学が主催するイベント
第4章 市民大学の連携・ネットワーク
第5章 市民大学にみる人の活性化
第6章 市民大学のさらなる発展のために


瀬沼克彰(せぬま・よしあき)
東京都八王子市生まれ。青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。人間科学博士(早稲田大学)。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、(財)余暇開発センター理事、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長、通産省産業構造審議会生涯学習振興部会委員などを歴任。現在、桜美林大学経営政策学部教授、内閣府エイジレスライフ実践者等選考委員長、(財)日本生涯学習総合研究所理事、日本余暇学会顧問。

校庭芝生化のすすめ 
社団法人ゴルファーの緑化促進協力会編 B5判182頁 定価:本体2800円+税

大好評発売中!

校庭芝生化のすすめ

アマゾンで買う


ISBN4-89022-858-6 C2036 ¥2800E

子供たちの笑顔や元気な声が絶えない緑のグラウンドづくり

青々と美しく、目にも優しい。ケガが激減。ストレスも軽減。より安心安全でのびのび と遊べる・・・・などのメリットの大きい校庭の芝生化。敷設の費用や維持管理などの 課題も多いが、植え付けや芝刈りに児童生徒や保護者、教師が協力し、地域との連 携も広がっている。校庭を核にした新しいコミュニティづくりもはじまっている。

第1章 芝生の計画編
第2章 芝生の種類
第3章 芝生の施工編
第4章 芝生の管理編
第5章 参加型の芝生づくり編
第6章 芝生の活用編
第7章 校庭芝生化の事例編
資料編 校庭芝生化の現状および意向に関するアンケート調査結果

生涯学習時代の到来  マナビストのまちづくり
瀬沼克彰著編/46判 297頁 定価:本体2190円+税

大好評発売中!

生涯学習時代の到来

アマゾンで買う


ISBN4-89022-830-6 C3037 ¥2190E

学びが人とまちを活性化させる!

人の生涯は日々学習であり、地域はいろいろな学習意欲をもった人たちの交流と自己実現と生きがいづくりの場でもある。自分たちの学習課題は自分たちで発見し、共に楽しく学び合い高めあって、文化・芸術・スポーツなどのコミュニティ活動がさかんになれば、まちも活性化する―みんなが元気になる市民主導の生涯学習まちづくりのすすめ。全国各地の特色ある取り組みや市民が自主的に学習プログラムを企画・運営する先進事例なども紹介。市民大学の効果的運営方法や行政の果たすべき役割についても解説。


第1章 地域の特色を活かすまちづくり
生涯学習時代のまちづくりの方策/まちづくりシンポジウムの概要/参加者「市民の提言」の分析/具体的提案について、まとめ/地域の個性を活かすまちづくりの戦略
第2章 各地にみる市民大学の台頭
「魅力ある多摩のまちづくり」を考える/NPO法人まちづくり・ぐるっとおおつち「わいわい塾」/一〇年目を迎えた静岡県余暇プランナー協会/三年目を迎えた米沢市マナビスト塾/清見潟大学塾の挑戦に期待する
第3章 市民主導のグループ活動
プロバス生涯学習サロンの経過と運営/中高年者が主導する地域の仕事づくり/歴史に学ぶ生涯学習三団体の特徴/高齢者と主婦の仕事づくりをめざすふれあいアカデミー/NPO法人化した静岡県生きがいづくり協会/長岡京市滝ノ町自治会のふれあい文化サロン
第4章 市民大学の効果的な運営法
学習ニーズの把握と講座運営/講座の募集と担い手の育成/事業資金と情報収集/地域で活動するマナビストの役割と今後の展望
第5章 マナビストのまちづくり
今後の生涯学習推進プランの方向/緊急に推進したい重点対策/郊外都市にみる学習講座の実態/行政と民間の連携・協力/生涯学習時代のまちづくり最前線
あとがき

瀬沼 克彰(せぬま・よしあき)
東京都八王子市生まれ。横浜国立大学社会学科卒。国際基督教大学大学院修士課程を経て、青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。人間科学博士(早稲田大学)。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長、旧通商産業省構造審議会生涯学習振興部会委員などを歴任。現在、桜美林大学生涯学習センター長・教授、(財)日本生涯学習総合研究所理事、日本余暇学会会長。(2004年9月現在)

発見と感動の生涯学習  東京雑学大学の軌跡
生涯学習のまちづくり実行委員会編/B5判 272頁 定価:本体2300円+税

大好評発売中!

発見と感動の生涯学習

アマゾンで買う


ISBN4-89022-805-5 C3037 ¥2300E

であい・まなび・ゆめの“市民立大学”のあゆみ

聴講料・講師料・会場費なしの3タダ主義で、平成7年開学以来、さまざまな領域の"教授"を招いて、300回を超える講義を提供してきた市民手づくり大学の活動記録。広く・深く・楽しい知恵や心ゆたかに生きる知恵がいっぱいつまっている。

第1章 東京雑学大学の理念と軌跡
第2章 東京雑学大学の運営
第3章 21世紀の多摩を考えるフォーラム
第4章 文部科学省生涯学習政策局委嘱事業
第5章 東京雑学大学の講義
第6章 教授・学生の諸感
第7章 生涯学習と東京雑学大学に対する講評と展望

余暇プロジェクト  関連事業の活動領域と発展戦略
瀬沼克彰著/46判 355頁 定価:本体2300円+税

大好評発売中!

余暇プロジェクト

アマゾンで買う


ISBN4-89022-800-4 C0036 ¥2300E

労働時間の短縮や長寿化によって、不況下でも人びとの余暇は増大している。 この自由時間を使って、個人と地域の知的資産の増強を図り、みんなで"いい世の中"ができないだろうか。 そのための自分おこし・人づくりのノウハウと戦略・ビジョンを探る。

第1章 近世以後の余暇活動の歴史
第2章 余暇プロジェクトを考える
第3章 余暇活動の充実にために
第4章 住民の学習需要を掘り起こす
第5章 学習の場としての施設と空間
第6章 新たな学習事業の戦略とビジョン

瀬沼 克彰(せぬま・よしあき) )
東京都八王子市生まれ。横浜国立大学社会学科卒。国際基督教大学大学院修士課程を経て、青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。人間科学博士(早稲田大学)。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長、旧通商産業省構造審議会生涯学習振興部会委員などを歴任。現在、桜美林大学生涯学習センター長・教授、(財)日本生涯学習総合研究所理事、日本余暇学会会長。(2004年9月現在)

子どもがみるみる変わる99のヒント  親子の悩み・迷いの解決法
杉村 豊著/46判 254頁 定価:本体1500円+税

大好評発売中!

子どもがみるみる変わる99のヒント

アマゾンで買う


ISBN4-89022-785-7 C0037 ¥1500E

塾教師の豊富な臨床例を行動科学・教育工学の立場から整理した親子の悩み・迷いを克服するQ&A集。

第1章 子どもになにが起こっているの?―ちょっと見つめて
第2章 学習意欲って、なんでしょう?―好きこそものの上手
第3章 子どもはなぜ勉強しないの?―子どもだって、苦労はあるのよ
第4章 愛憎の葛藤―さびしさからの時間つぶし
第5章 システムとしての家族―家族の役割
第6章 子どもを巻きこみ、巻きこまれないために―主役はだーれ?
第7章 親のマネジメント・スタイル―袋小路から出るために
第8章 わたしたち、そして、どうなるの?―ギザギザ・ハートの行進曲

杉村豊(すぎむら・ゆたか)
1945年、宮城県生まれ。國學院大学卒業。同大学大学院博士課程修了(日本史専攻)。大手進学塾教師歴19年。日本TA協会会員、日本交流分析協会会員、親業訓練(PET)インストラクター、1989年より目黒、池袋、中野で、不登校児のためのフリー・スクールを主催。

定年なき余暇活動  寄らば地域の時代のコミュニティ戦略
瀬沼克彰著/46判 296頁 定価:本体2000円+税

大好評発売中!

定年なき余暇活動

アマゾンで買う


ISBN4-89022-772-5 C0036 ¥2000E

自分のため・世のため人のために、余暇を生かす

日本を動かしてきた霞が関も永田町も丸の内もあやしくなったいま、頼れるのは自分たちの地域である。 そこには、先祖から受け継いだ自然・歴史・文化が遺されており、夢と希望がある。 そこで、市民がイニシアチブを握り、主役になるための理論と実践策を説く。寄り合い・助け合い・学び合い・喜び合いのできる、生きがいのある地域コミュニティの創造をめざして――。だれでも参加できる市民活動のすすめ!

第1章 市民参加型余暇活動の台頭
台頭してきた社会的背景/個人と団体の活動実態/先行する行政の推進 ほか
第2章 現代余暇の問題性
余暇社会を形成する方法/ゆとりある生活の実現/労働と余暇の再構築 ほか
第3章 自己開発としての余暇
余暇をどう活用するか/より豊かな生活のために/余暇を充実させる方法 ほか
第4章 市民を主役にする行政対応
コミュニティ施設の現状と課題/東京都のコミュニティ行政の支援策/八王子市のコミュニティ施策 ほか
第5章 市民が主役となるための行動
市民主導に求められる地域政策/余暇関連公益法人の事業展開/動き出した住民主導の地域活動 ほか

瀬沼 克彰(せぬま・よしあき)
東京都八王子市生まれ。横浜国立大学社会学科卒。国際基督教大学大学院修士課程を経て、青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。人間科学博士(早稲田大学)。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官、宇都宮大学生涯学習教育研究センター副センター長、旧通商産業省構造審議会生涯学習振興部会委員などを歴任。現在、桜美林大学生涯学習センター長・教授、(財)日本生涯学習総合研究所理事、日本余暇学会会長。(2004年9月現在)

大学ビッグバン  進化する大学と未来創造戦略
奥島孝康ほか著/46判 308頁 定価:本体2000円+税

大好評発売中!

大学ビッグバン

アマゾンで買う


ISBN4-89022-771-7 C0037 ¥2000E

早大・立命大など5大学トップが明かす改革への挑戦!

大学はいま、本来の使命とされる研究・教育の革新にチャレンジし、生涯学習社会をも視野に入れた"開かれた大学"づくりに取り組んでいる。そして先進大学では、産・官・学・地(地域・地球)共生の"リエゾン大学"構想をダイナミックに推進中だ。 大学恐慌前夜の臨床新書!若年人口の減少や社会環境の激変の中で、評価を失墜する大学や淘汰される大学・短大が続出するのは必至。 再構築をめざす"大学改革"の進捗状況とブレークスルーのための勝ち残り戦略を探る。 大学関係者必読の書。

序論 発展する大学の条件
第1章 新しい大学の夢と創造への挑戦
第2章 生涯学習時代の大学ストラテジー―学生マーケットの変化と開かれた大学を視点として
第3章 大競争時代を乗り切る大学施設の戦略的管理―スクール・ファシリティ・マネジメントの可能性
第4章 ラーニング・オン・デマンド環境の整備―マルチメディアが大学を変える
第5章 学園(大学)は未来のエクセレント・カンパニー―大学の事業多角化とその推進方策
第6章 学園を変える先進のキャンパス・プロジェクト

図書案内に戻る

トップページに戻る